雇用保険マルチジョブ制度の仕組みです。
マルチジョブホルダーって
健康で働く意欲のある高齢者に、安心して働いてもらうため、2022年1月から試行的に始まった制度です。
企業にとっても、この制度が雇用保険にもとづくものであるため、高齢者からの申出を希望することによる不利益な取扱いは、禁止となりますし、
書類の準備、保険料の納付など、企業の協力が不可欠な制度となっています。
また、多様な働き方が今後も増えることが見込まれ、さまざまな年齢のマルチジョブホルダー制度の拡大も予測されます。
対象となる人
本人がハローワークに行って手続きすること必要で、次の3つの条件に該当する必要があります。(企業が代理人になることもできます)
① 複数の企業に雇用される65歳以上の労働者であること
② 2つの企業(1企業あたり週の所定労働時間が5時間以上20時間未満)の労働時間を合計して、週の所定労働時間が20時間以上であること
➂ 2つの企業のそれぞれの雇用見込みが31日以上であること
どんなメリット
1 失業となったとき一時金が支払われる
被保険者であった期間に応じて30日分または50日分の高年齢求職者給付金が⽀払われます。
2 育児・介護休業給付金が支払われる
育児休業または介護休業を取得したときに、育児休業または介護休業の給付金が支払われます。
3 教育訓練給付金が支払われます
一定の条件を満たす人が、厚生労働大臣の指定する講座を受講し、修了したとき、費用の一部が支払われます。